
数年使ったワールドデータに異常が出てきたので(PC側の問題かもしれんが)、バージョンアップも入ったことなので新たなワールドを作成して遊んでいこうという事にした。
基本設定はサバイバルだが、コマンドを使った整地の他にチート装備で身を固めています。

今回のワールドマップ(2倍)。上に海が広がり、下は沼地が広がっている。周辺に村はなく、左上の隅っこにピリジャーの前哨基地があった。
ひとまず周辺を整地し、どんな風に建築していくか大雑把に決めていこう。一度作っても幾度となくやり直していくタイプなので、気の向くまま作るのが合っている。
※20.11.06 画像を追加。
- - - - - - - - - - - - -

2020.09.08スタート。自分流のお約束、初期スポーン地点の小屋。
何度か死んで確かめたので合っていると思うが、復活できるところを作っといた。オーク・シラカバ・マツで作成。カミナリ落ちると穴あくんで石系で屋根をリフォーム予定。
中は何もなく、単なる空っぽの小屋。

地図用の旗を設置し、猫を配置しています。

天井はガラス張り。
はやく避雷針が欲しい。

復活小屋の目の前に拠点を作成。前ワールドの作りをそのまま応用。屋根や階層を決めかねてしばらく放置。
左右対称なシンメトリーで作り部屋数は2。裏の出入り口も正面と同じ作にしてある。

2020.09.09。家の裏手にネザーの入り口をクォーツ系のブロックで作成。まだ門は開いていない。
ドアにするとピグリンが出てくるのでゲートを設置して手動で開閉。

天井はハーフで湧き潰し。
昭和の家にこんなのあるんだよね。スグどす黒くなるけど

敵モブがドアは勝手に閉会するから、ゲートにしてます。

ネザー用の金装備のストック。

拠点倉庫の建物に屋根を設置。屋根裏は決めてないので放置。
たまにエンダーマンが湧く。


右側の部屋がメイン。ほぼ倉庫。

2階用のはしご。

醸造装置も完備

左も倉庫。

屋根裏は完全予備倉庫。

地下はまだ予定

今のところこんな感じ。拠点の屋根を全部会談にしようとしたら高すぎるので、ハーフブロックで強制カット。
見栄え用に、伸ばして3階を作るのもありかな?

2020.09.10。海辺の近くに灯台を作成。前ワールドで最後にやったトレース建築をそのまま利用。
あちらこちらに目印がないと、すぐ迷ってしまうんですよ。一応座標はメモしてはいるけど、”ゲーム”に夢中になるとそれすら忘れる。


1F ソレっぽく組み立ててみた。

2F 石のフェンスとガラス板の組み合わせに最近はまってます。

3F 何もしてない空間

てっぺんは結構狭い

青いガラスに、シーランタン。

照明を別のモノに変更しようかな。カミナリ対策で砂岩を使用しています。

灯台の下には入り江があり、沈没船があります。イイカンジに生成されたんで、この辺に港っぽいジオラマでも作りましょうか。

ところ変わって拠点のすぐ横手、地図の下側の沼地前にトロッコ鉄道を置いた。あとで増設できるように軽い作りにして高さも高すぎないようにしてみた。
村が近くにないので取引所の作成ができない!という事で村人を誘致するのが狙いだ。ついでに村も改造するよ。
とりあえず山まで敷き詰めました。その先に村があるのか調べないといけません。

2020.09.11。最大縮尺にてマップを作成して飛び回って埋めてきた。左上が間違えているが、前哨基地が2個、村が8個、ネザーポータル遺跡7個。海底神殿も見つけたが今回はマーキングしていない。
見落としもあるので全部ではないが、村までが結構遠い(マップの半分)。
今回は右側の村に線路を伸ばすことにした。

というわけで、新天地にアダムとイブを招待した。ガラスの中でしばらく繁殖を頑張ってもらう異にしよう。
このあと整地を数時間行う。

2020.09.12
拠点から西に向かって整地を行い、川を超えた先に村を新設しようと橋をかけてみた。現実世界の橋を模してもよかったけれど面倒なのでソレっぽいので代用。

道を延長して、村を左右に分断。取引用の場所固定だけでなく、その辺に放置する村人も用意する予定なので柵で仕切ってみた。
ゼロからやりだすとアレコレ(ここにアレ置いて、いやコがいいか・・・)と考えすぎて手につかず、ずっと整地で掘りまくっていました。
ある程度の平たん化も済んだので建築作業を進めていきたいと思ってるが、昔からあるゾンビスポナーを使った経験値トラップを1機欲しいので、地下道口の探索と湧き潰しをやってみようかと思う。
スクショの他にYouTubeも使って作業動画を載せていこうとか考え中。
でわまた(*´з`)ノシ
↓ 押した上でなんか買ってください。