自分用忘却録です。
録画したTSファイルがスクランブル解除できていなくて視聴できない場合の処理。
DTV板で流れていた「Multi2Dec」を利用。
・ネットを検索すれば、イイ人が保守してくれているであろうソフトをDLする。
・ICカードリーダをUSBに刺して、B-CASカードを入れる。
・Multi2DecWinでGUI操作ができるので、該当のファイルを登録。設定を触らず解除で実行すると、同じところにファイルができる。特にB-CASに異常(更新されてないとか諸々)が無ければ視聴可能ファイルができている。
(*´з`)~♪
——————–
追記(2019-03-27):こことか?知らんけど。
こんにちわ。Core i シリーズがでてどんどん世代が進んでいくのを”いつか”は買うと思いつつ指を噛みちぎりながら我慢してました。
最近ようやく資金が貯まってきたので、買ってきました。
仕事終わり、パソコン工房徳島店のやる気のない対応に激おこしながら買ってすぐ雲事に。今日は徹夜かな
起動しなくなったPCからHDDを取り出し別PCに接続すると、アクセスに癖があるものの読み取ることができる。壊れかけの状態。
データは要らないが、リカバリーディスクが欲しいので、なんとか起動できないか実験を繰り返しています。
ただし、手元に余分なHDDが無いので、大破なHDDをバーチャルHDDへ読み取りバーチャル空間での作業なので、根本的に無理かもしれませんがそれは明後日の方向に置いておきましょう。
まぁ。こういう事しかやること無いんで暇つぶしです。まとめれたらまとめます。
BlognPlus(ぶろぐん+)からWordPressに変えるとき、SQLの事なんかわからなかったから、単純にMTでエクスポートしてMTで読み込んだ。
で、BPでは画像を指定フォルダーに入れて更新すると管理できてたんだけど、WPはページと同じようにid付で管理されているみたいでできなかった。
BPの指定だと相対パスで記録されていたから、指定を調整すれば出ると思うんだが、なんかしっくりこなかったので、システムでアップロードして過去記事を手動で調整(・・・しきれてないw)
登録して消してを繰り返しているとid増えていくけど、これって消せないのかなぁー
パーツの性能を引き出すには土台が必要不可欠という事で、パソコン工房でお買い物。余剰パーツで2号機を試みようと思ったけれど、資金不足でひとまず保留。いまは現行機のアップデートを行うです。ついでに、XPからVistaに乗り換えです。